こんにちは!ノリです。
今回は「社会心理学や認知心理学において、
という質問にお答えします。
大学で心理学を勉強したいということでしたよね。
その中でも社会心理学と認知心理学に興味があるということで、
それに加えて、この記事を見るという勇気!
本題に移りましょう。研究職ですか……。つまり「
学問にそれだけ興味があるというのはそれだけで大学生の私からし
でも、頭によぎるのは「教授ってなれるのか?」
私もそうでした。
今でもそれははっきりしていませんが、「
といっても、教授になるのはやはり大変です。研究職といっても、
私の大学の先生(教授ですが基本的に先生と呼んでいます)
研究職の難しいところは、
要するに、「空きがなければ採用されない」ということです。
国語の先生がいっぱいいるところに国語の先生は必要ありませんよ
それと同じで、社会心理学の先生がいる(または足りている)
普通に就職活動をする人のように、研究者を目指す人も「
ということは、「全国の研究者を目指す人」
長くなってきたので、この辺りで一旦区切りにします。
ここまでのまとめは「研究職につくのは簡単じゃない」
さて、これからは「研究職につくのに何をすればいいの」
こちらは答えは簡単「大学院で結果を出す」ことだと思います。
学問の世界では、同じようなことは評価されず、
同じような研究が過去にあった場合は、ひょう窃(パクり)
だから「オリジナリティがあり、かつ社会的に意義がある」
それが、研究職になる一番の近道だと思います。
今お話したのはあくまでも「大学院」での話です。
これから大学を目指すさかもとさんにはあまり具体的にイメージで
でも私は、それでいいと思っています。
大学はもちろん学問を学ぶ場所ですが、
サークルに没頭する人、趣味に明け暮れる人、
その中で大切なのは、大学4年間の中でいかに自分の中での「
率直な感想としては、「
そのとき研究職になりたいとさらに強く思うかもしれませんし、
なんにせよ、研究職にしろ大企業にしろ、起業にしろ、「
もしそうでなくても、大学生活の中で見つければいいので、
以上が回答になります。
もっと分量を短くすることもできたのですが、
私は人に聞いたりしないで、
お役に立てれば幸いです。
また気になることや読みたい記事などあればお気軽にお問い合わせ
コメント